お悔やみ電報の送り方_2

お悔やみ電報を送る前に確認すべきこと
お悔やみ電報を送る前に確認すべき3つのポイント
お悔やみ電報は、できるだけ早い時間に送るべきものですので、当然発送も急いで行われることが多いのですが、しかし、送付する前に確認すべきこともありますから、これを怠らないようにしてください。
お悔やみ電報のチェックポイント
葬儀、告別式の日時
お悔やみ電報は葬儀、告別式に間に合わせるのが原則です。遅れることのないよう確認しておきましょう。といっても、詳しい日時が分からないが、確実に近々に亡くなった方へ弔意を表したい、と言う場合には、葬儀・告別式の日時がわからなくても弔電をお送りすることは可能です。
故人、喪主のお名前
故人、喪主のお名前も間違いのないよう、確認しておきましょう。お悔やみ電報は、いずれかのお名前でお出しするものですが、斎場でも葬儀は主に喪主のお名前で管理されていることがほとんどですので、できれば喪主様のお名前でお出しすると良いでしょう。
先方の宗教を確認
最後に、先方の宗教を確認しておきましょう。というのは、仏教式で使う言葉で、キリスト教式の場合には使わないという言葉も存在します。例えば、成仏、あの世、供養、冥福……といったような言葉は、仏教式のお悔やみ電報には一般的な言葉ですが、キリスト教式のお悔やみ電報には不適です。キリスト教式の場合には、「慎んで哀悼の意を表します」など、仏教的な概念を感じさせない言葉で弔意を表すのです。
お悔やみ電報を送る際は急ぎであることがほとんどですので、時間のない中、宗派を確認して適切なものを選ぶのは大変ですよね。「Verycard」は、仏教ではスタンダードな菊、一方キリスト教でスタンダードな百合のモチーフなど、種類も豊富で選びやすいラインナップが揃っていますので、是非ご覧になってみてくださいね。
キリスト教式の場合は、VIPカードや「憩/C20」をご利用下さい。