絶対に後悔しない老人ホームの選び方

AホームとBホームどちらを選ぶ?老人ホームを選ぶときには、大変迷うものです。
後悔しない老人ホームの選び方?

 両親の終(つい)の棲み家として、温かなサービスとしっかりした看護を提供してくれる老人ホームを求めない人はいないでしょう。

 しかし、子供世代はあたりまえですが、老人ホームに入ったことはありません。おそらく見学したこともないでしょう。そもそも、親を老人ホームに入れるなんて……と躊躇していた方のほうが多いはず。そのため、現実に目を向けようとせず、選び方や探し方を勉強したり、研究したりすることもなかったはずです。それがどうにもならなくなってから、あわてて探す。ネットで近所の施設を検索し、見学に行っても「今さら間に合わない」という焦りから、施設のもつ欠点や、親御さんに合わないところを見ようとしなかったりします。人は、見たくないところは見ないものですね。参照:高級老人ホームとは? 入居を検討する際にチェックしておきたいポイント

「老人ホーム検索サイト」ネットは選び方を教えてくれない

老人ホームの検索サイトは使える?
老人ホーム検索サイト

なぜ? なぜ? 老人ホームを選ぶのは難しいのでしょうか。

ぜひ、知っておいてほしいことが何点かあります。

今の時代、情報を得る手段としては、ネットの検索サイトは本当に便利。近所でバーゲンセールをしている店は? 宴会にふさわしい居酒屋は? 立ちどころに出てきますね。

そのとき、たいていは地域名を組み合わせるでしょう。

老人ホームも同じです。「グループホーム 地域名」や「特定のホーム名 評判」「特養 高級 ○○県」「老人ホーム 低料金 ××市」などなどの「キーワード」を検索窓に入れる方がほとんどではないでしょうか。

ひとことで老人ホームと言っても、よく耳にする、特養があります。さらにグループホームやサ高住、有料老人ホームもあります。さらに有料老人ホームと呼ばれるものは、介護付、住宅型などにも分かれています。それらと地域名を組み合わせるのが、一般的な探し方のはずです。

そして、その結果が、ブラウザでちゃんと表示されます。どんなキーワード、どんな地域名であっても答えが返ってきます。多くの方は、それを高性能に発達したAI(人工頭脳)の適切な回答と思い込み、その情報も鵜呑みにしてしまうのです。

これでは、ネットでいくら検索しても、本当に合う老人ホームに行き着くことはできません。実際、 100人中98人がこの安易な検索で失敗しています。

情報がたっぷりとありそうで、実は貧しい現代の情報環境の象徴ともいえるでしょう。

ネットでは、美しい、耳ざわりのよい言葉ばかりが並び、どれがどれだか区別がつかないほど。老人ホームの検索サイトをみても、地域名を入力すると何千件もあがってきます。いずれも写真は美しく、居室や食堂、大浴場や娯楽室などのきめ細かな情報が掲載されており、あたかも自宅で施設訪問、見学ができているかのようです。

中には「口コミ」や「評判」などの記載もあり、初めての方はこれらの情報で満足してしまうかもしれません。

実はここが、失敗のスタート地点だったりするのです。

ホームごとの特徴、言い換えればホームの色がネットからは見えてこないのです。これが、適切な老人ホーム選びに大きな壁となって立ちはだかっているのです。

家を選ぶように老人ホームを選ぶ??

家を選ぶように老人ホームを選ぶ??
家を選ぶように老人ホームを選ぶ??

インターネットによる情報検索は、ここ25年ぐらいの間で大きく変わってきました。
正確に言うと、ユーザーが期待する回答を察知して上位にあげてくる傾向があります。
病院名、メーカー名、政府機関、知りたい言葉など何でも表示してくれています。
ほとんどの検索ユーザーは、その結果に満足して、最初の数件を見るだけで終わってしまいます。

しかし、そこではどのような介護サービスを受けることができるのでしょうか。
ホーム選びは提供サービスを選ぶということであり、きれいな部屋選びとは違うのです。

賃貸の住居を探したり、マンションを購入したりするとき、ネットだけで決めるでしょうか。
以前なら目指す地域の不動産店に飛び込んで、希望もいろいろ聞いてもらったように思います。

最初に、希望のエリアを絞る。
会社は◯◯にあるから、通勤時間は、せいぜい45分で、
子供の通学路は、安全が確保されているだろうか。
交通環境も気になるところです。
最寄りの駅やバス停まで、徒歩で何分?
毎日行くスーパーは、徒歩5分以内にしたい。
部屋の広さや間取り、部屋の向きや設備は?

そうして予算を伝え、希望を叶える物件候補を3、4件ほどあげてもらってから、見学に行ったと思います。
もちろん、見学に行ったとしても悩みは尽きません。
部屋の奥まで日が差さないとか、隣の部屋が丸見えだとか、上階や隣の部屋も物音が気になる。壁が薄そうだ……。
迷いに迷ってしまうものです。

そして、最終的には、希望が叶って、予算内に収まるところで妥協することになります。
賃貸の住居やマンションを選ぶ時には、こんなに手間暇をかけているものです。

しかし、「老人ホーム」も同じように選ぶことができるでしょうか?

……続く。

老人ホーム選びの参照サイト:老人ホームを探す|探し方と選び方のQ&A

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。