お悔やみ電報の送り方

お悔やみ電報は、「弔電」とも言います。
人の不幸は突然やってくるものですが、もしもどなたかが亡くなって、あなたが都合によりお通夜にも、告別式にも弔問にお伺いできない場合には、取り急ぎ弔電をお送りして対応することになります。
できれば御通夜が始まる前までに届くよう、早急に手配しましょう。

お悔やみ電報は、簡単に送ることができます。以前は電話で注文したこともありましたが、現在では、通信会社のホームページから、すぐに発注をかけることができるので、非常に便利になっています。
例文も豊富に用意されていますので、どういう言葉で送ったらいいか悩む前に、ホームページを覗いてみてください。
お悔やみ電報は、電報の外装を選択し、文章を指定するだけで、簡単に送ることが出来ます。特に、お悔やみ電報の質や印象を大きく左右するのが、この、電報の外装です。シンプルな台紙のものから、漆の箱に入れられたもの、ブリザーブドフラワーの装丁が美しいもの。
そして、電報メッセージとともに供花が届くものなど、様々な種類のものがあります。押し花や、線香が添えられたものも、故人を偲ぶかけがえのない電報となります。故人との関係の深さや、故人やあなたの社会的な地位などに応じて、電報の種類を選びましょう。
また、添えるメッセージも、例文そのものを用いてもよいですが、故人のことを思い、少しで良いので、あなたなりのアレンジを効かせると尚良いでしょう。
お悔やみ電報は、故人との関係などを鑑みて、適切な装丁のものをお送りしたいですね。「Verycard」なら、しめやかな紙装丁から、漆、フラワーまで、様々なものが取りそろえられています。
是非ご参考にご覧下さい。
お悔やみ電報を送る場面
お悔やみ電報をいつ、どんなときに送ったらいいのか?
お悔やみ電報を送る場面について解説します。
お悔やみ電報は、つまり弔電ですから、誰かが亡くなったときにお送りするものです。不幸は突然やってくるものですから、距離が遠い、仕事が調整できない……などの都合で、通夜、告別式に参列できない場合もあることでしょう。そのようなときに活躍してくれるのが、お悔やみ電報です。
もちろん、電報があるから……というのではなく、極力都合をつけてお伺いすべきなのが通夜や告別式ですが、どうしようもないときにはお悔やみ電報によって、あなたの弔意を、故人やご遺族に伝えることができます。
お悔やみ電報は、一般的には、御通夜や告別式の日時を指定し、これを行っている斎場にあてて、できるだけ早く送付する……と言われています。ただ、これらが斎場ではなく、自宅で行われていることもありますし、そもそも御通夜や告別式の日時がわからないこともありますから、そのような場合には、故人、あるいは喪主の自宅に向けて発送することができます。
いずれにしても、大切なのは、訃報を知ったらすぐに、発送の手続きを行うことです。
お悔やみ電報は、通夜や告別式の日時に間に合うことがひとつの目安で、発送が遅くなっては不自然なもの。そういった意味では、お悔やみ電報を送る場面は、御通夜・告別式にどうしても参列できないときで、かつ、できるだけ早いタイミングに限られるといえるでしょう。
お悔やみ電報を送るサイトは現在複数ありますが、のんびりと選んでいる暇がありませんので、手早く上質で、しかも価格の見合ったものを送れるサイトを見つけることが大切です。