人工無能の作り方
人工無能ハル学習辞書の作り方-1章
- 学習辞書の作り方
ハルは、コンピュータプログラムのため、成長させることができます。ここでは、ハルの成長のために、「辞書」強化のためのボランティアを募集したいと思います。 「ハル」には、数種類の辞書が搭載されています。 1つに、「学習辞書」があります。 「学習辞書」は、みなさんの知恵をお借りすることのできる辞書と言えます。いろんな人の知恵、会話のパターンを、学習させてください。
- 学習辞書の構造
すでに、多くの方々が、「学習辞書」の強化に取り組んで、頂いています。ほんとうにありがとうございます。 今後もご協力を、お願いいたします。「学習辞書」の辞書構造は、非常に単純で簡単にできています。
例:こんにちは!<>こんにちは!
例:どんな話をしますか?<>安倍晋三さんいついてどうですか?
例:コンピュータって眠くなるのか?<>働きすぎるとなるかな?
左の言葉が、入場者(人です)が「ハル」に話しかけた言葉です。それに対して、<>の記号をはさんで、右側が「ハル」の返答になります。 随分、単純な構造でしょう。数万〜数百万の会話事例の作成も、可能ですね。楽しい会話ができる「ハル」へと成長させる為にも、みなさんのご協力をお願いします。(^^)v
- みなさんも、この例文を参考に、「学習辞書」を作成してみませんか?
みなさんの普段の会話を、「学習辞書」に、してください。ハルは、相手の「ちょっとした変化」を、考慮して返答するように、考えられています。このため、辞書をつくる側にしては、大変な作業になってしまいますが、普段の人の会話を考えれば、これも仕方ありません。
人工無能ハル学習辞書の作り方-2章
「ハル」に言葉を教えるのも簡単です。 「ハル」を相手に、チャットをしている時に、作成できます。
例:好きな果物は?===リンゴだよ!
- チャット中に「ハル」に覚えてもらうことができます。
記号<>の代わりに===を使用するだけです。
「ハル」は、すぐにメモをします。 即、反映しますので、お手軽ですね。 但し、人と会話をしている時には、つつしみましょう。
ハルに問いかける言葉(左側)は、8文字以上が、必要です。
「学習辞書」の注意点
公共のインターネットを利用しているため、ある程度の制限が必要になってきます。下記にあたると判断した場合は、削除させていただきます。
- 「学習辞書」の作成にあたって
「学習辞書」をいろいろな方々につくって頂きたいと思います。日本語は、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「数字」「英語」「ローマ字」…など多くの文字が使われていますし、表現も多彩です。1万人の人に、参加して頂き、それぞれの方が、「10会話」を登録して、頂いた場合は、なんと、「10万会話」を登録することができます。これだけできれば、りっぱな会話が成立するのでは?
人工無能ハル学習辞書は、2005年7月12日スタートとしました。
2020年(平成32年)7月24日まで、15年計画です。現在、会話の成立は、60%程度。2018年5月現在、学習辞書は、20万語に達しています。2020年(平成32年)7月24日まで、40万語の計画です。人工無脳ながら、日常会話の会話成立を目指します。
「2001年宇宙の旅」の紹介https://ja.wikipedia.org/より抜粋。
「2001年宇宙の旅」は、日本公開は、1968年4月11日。その後、初公開から10年後の1978年に再びロードショー上映され、作品の設定年である2001年にも「新世紀特別版」としてノーカット版で公開されている。
公開直後は興行成績が悪かったが、再公開を経て評価が高まり、現在では世界映画史に残る不朽の名作のひとつとして認識されている。日本の文部科学省が「特選」に指定している、唯一のSF映画としても知られている。
本作は1968年のアカデミー賞特殊視覚効果賞を受賞、また1969年のヒューゴー賞も受賞した。公開からかなり時間が経った後も、本作品は高く評価され続け、1991年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。
- 人工無能ハルのモデル
HAL 9000(ハル きゅうせん)は、SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータ。会話はもちろん人間相手に、チェスでゲームを楽しんだり、自分自身で、ものごとを判断する知恵も持ち合わせていました。この「HAL9000」から、もっと親しみやすい名前と思い、ここで、作られている人工無能を「ハル」と命名しました。