努力してるのに結果が出ない…そのTOEIC勉強、どこかズレてるかも
TOEICの勉強、ちゃんと続けてるのに…。 スコアが思ったほど伸びないと、焦りと不安がじわじわ募りますよね。
実はその原因、勉強のやり方に“ちょっとしたズレ”があるのかもしれません。
今回は、TOEICスコアが伸び悩む人に共通する“あるある失敗パターン”と、それを抜け出す方法をノビオとマツ姐の会話形式でお届けします。
ノビオ:マツ姐…オレ、TOEIC3ヶ月がんばってるのに、スコア50点しか上がんなかったっす…
マツ姐:ノビ、それ、努力が空回りしてる典型的なパターンかもね。
第1章|頑張ってるのに伸びない人の特徴とは?

TOEIC学習でスコアが伸び悩む人は、「量だけやって満足する」「復習が浅い」など、自己流の誤解にハマっている場合が多いです。
TOEICの勉強をしているのにスコアが上がらない…。 そんなとき、「自分に向いてないのかも」と落ち込むのはちょっと早いです。
実は、多くの人が“勘違いの努力”をしてしまっているだけなんです。
よくある“伸びない人”の特徴はこちら👇
- 📌 公式問題集ばかり解いて、復習をしない
- 📌 単語をアプリで眺めるだけで覚えたつもりになる
- 📌 とにかく毎日“量”をこなすことが目的になっている
ノビオ:あれ…オレ、全部やってる気がするっす…特に「毎日○ページ」って決めて量だけこなしてたかも…
マツ姐:ノビ、やってること自体は悪くない。でもね、「どうやって覚えたか」「なぜ間違えたか」を確認してないと、知識は“その場しのぎ”で消えていくのよ。
TOEICのスコアアップは、「インプット」だけじゃなく「戦略的なアウトプット&反復」が鍵なんです。
次章では、ありがちな失敗パターンをさらに具体的に掘り下げていきましょう。
第2章|“頑張ってるのに伸びない”人のNG習慣あるある

TOEICのスコアが伸び悩む人には、共通した勉強習慣のミスがあります。特に「解いて満足」「聞いて終わり」のような反復不在の学習法が多く見られます。
TOEIC対策における典型的な失敗は、「やっていること」が目的になってしまう学習です。
代表的なNG習慣はこちら👇
❌ NG1:問題を“解いて終わり”にしてしまう
ノビオ:オレ、公式問題集は3周しましたよ!…でも、正直、解きっぱなしっす。
マツ姐:解くだけじゃ力はつかないの。「なぜ間違えたか」「他の選択肢がなぜ違うか」まで理解するのが本当の復習よ。
▶ 解いた後の振り返りをせずに次へ進むと、“わかったつもり”で終わってしまい、理解が浅いままになります。
❌ NG2:リスニングは「聞き流し」で済ませてしまう
「英語音声を毎日聞いてるから、リスニング力もついてるはず」…そう思っていませんか?
ノビオ:あ、それオレっす。倍速でYouTube英語ニュース毎朝聞いてます!
マツ姐:それは“作業用BGM”よノビ。TOEICリスニングでは「内容を聞き取って、意味を即理解できるか」が問われるの。聞き流してても、スコアには繋がらないのよ。
▶ 「聞いた内容を再現できるか?」という確認をしない限り、“聞いた気になっている”だけという事態に陥ります。
❌ NG3:単語を“眺めるだけ”で覚えようとする
ノビオ:オレ、アプリで毎日単語チェックしてます!でも、実戦では出てきても思い出せないっす…
マツ姐:それはインプットが浅い証拠ね。**単語は文脈の中で覚えないと、本番で使えないのよ。**
▶ 覚えた単語がTOEICの選択肢や会話文の中でどう使われるか、例文とセットで覚えることが大切です。
このようなNG習慣は、「やってる感」はあるけど、成長に直結していないことがほとんど。
次の章では、これらの“間違った勉強法”から脱却するための、実際に効果が出やすい改善方法を紹介します!
第3章|“やってるつもり”から脱却!成果につながる学習サイクル

TOEICスコアを上げるには、「解いて終わり」や「聞いて満足」の勉強から抜け出し、復習とフィードバックを組み込んだ学習サイクルが必要です。
前章で紹介した失敗パターンを抜け出すには、学習法を“見直す”ことがスタートラインです。
特に効果があるのが、以下の3ステップ学習サイクル👇
🔄 成果につながる学習サイクル
✅ 1. 解く → 「なぜ」を掘る
正解・不正解の理由を、自分の言葉で説明できるまで深掘り。選択肢の根拠を確認して“納得”する。
ノビオ:「なんとなくAっぽい」って感じで答えてたけど、マジで説明できなかったっす…
マツ姐:そう、「理由が言えない選択」は身についてない証拠。正解でも不正解でも、なぜそう思ったかを整理するのが肝よ。
✅ 2. 聞く → スクリプトと照合
音声を聞いて理解できなかった部分をスクリプトと見比べて確認。理解できるまで、必要なら翻訳・要約を使う。
ここで使えるのがLanguiseのようなAI要約・翻訳ツール。 詳細はこちらの記事で紹介しています👇
▶ TOEICリスニングにAIは使える?Languiseで学習効率は上がるのか?
✅ 3. 覚える → 文脈で定着させる
単語・表現は「例文と一緒に」覚える。1語1語だけでなく、使われ方を含めて記憶することで実戦力に。
ノビオ:確かに、「implement」って単語、文の中だとすぐ出てこないっす…
マツ姐:単語は“文脈の中で意味を持つ”の。**TOEICでは、単語力よりも“文脈対応力”が試される**のよ。
この3ステップを組み合わせた学習法は、ただ問題を“こなす”のではなく、「理解 → 定着 → 再現」の循環を作り出します。
スコアが伸び悩んでいる人は、まずこのサイクルに学習スタイルを切り替えてみることをおすすめします!
第4章|スコアが変わると、自信も変わる。習慣を見直すだけでOK

TOEICスコアアップのカギは、“特別な方法”ではなく、“正しい習慣”を続けること。ほんの少し視点を変えるだけで、スコアと自信が大きく変わります。
ここまで読んで、「ちょっと自分、遠回りしてたかも…」と思った方、大丈夫です。
多くの人が同じように、「頑張っているのに伸びない」ループにハマっています。でも、そこから抜け出す方法もちゃんとある。
ノビオ:オレ、完全に“やってるつもり”だったっすね…。ちょっとずつでもいいから変えてみます!
マツ姐:ノビ、気づけた時点で半分成功よ。あとは、毎日の学び方をちょっと変えるだけでスコアも未来も変わるの。
✅ 今すぐできる「習慣の見直し」チェックポイント
🔁 問題を解いたあと、「なぜそう思ったか」説明できる?
👂 リスニングの復習、ちゃんとスクリプト確認してる?
📖 単語は文脈と一緒に覚えてる?アプリだけで終わってない?
この3つのうち、1つでも「NO」があれば、変えるチャンスです。
ノビオ:今日から、1日1問でも“深掘り復習”してみるっす。 …あと、例文つき単語帳、買いました!
マツ姐:よし、それでOK。**結果よりも、毎日“学び方が整ってる”って感覚が大事なのよ。**
TOEICのスコアが上がれば、仕事のチャンスも、自信も広がります。 でも、本当に変わるのは、「自分の勉強の向き合い方」かもしれませんね。
まとめ|“やってるつもり”から抜け出せば、TOEICは伸びる
TOEICスコアが伸び悩む理由は、あなたの努力不足ではなく、学び方に少しズレがあるだけかもしれません。
「量より質」「こなすより深掘る」「聞き流すより理解する」—— そんな視点で日々の学習を見直してみるだけで、スコアは確実に変わっていきます。
ノビオ:マツ姐、なんか…ちょっと希望見えてきたっす…!
マツ姐:ノビ、焦らなくて大丈夫。学び方が整えば、結果は後から必ずついてくるわよ。
📘 関連記事はこちらからチェック!